豚の角煮・・・お肉は柔らかくトロッとしててご飯が進みますね。
私は毎回圧力鍋で作っています。
でも作るにはどれだけ煮込むんだろう・・・と思ってしまう。
昔なら総菜を買ってきて食べていたんですが、今は圧力鍋で家庭でも簡単に作れるようになりましたよね。
今日はそんな簡単に作れるようになった豚の角煮を作ります。
そして豚の角煮を作った次の日にだいたい作るアレンジレシピを紹介します。
豚の角煮(圧力鍋)レシピ

材料
豚バラ肉かたまり 500~700g
水 1カップ
醤油 100cc
酒・みりん 各50cc
長ネギ(青い部分)
しょうが
1⃣ 豚バラ肉を好きな大きさに切り茹でる。
2⃣ 圧力鍋に全ての材料を入れ30分加圧する。
(圧力鍋によって使い方が違ってくるので、時間など調整してください)
3⃣ 鍋に移し15分煮詰めれば出来上がり。
からし等お好みで付けて食べます。
豚の角煮は少々面倒だし、作ると大作を作った感がありますよね。
それを1日で終わらせるのは勿体ないので、毎回少し多めに作り次の日の夕飯にアレンジして使います。
豚の角煮のアレンジレシピ

材料
豚の角煮 100g
米 2合
玉ねぎ(みじん切り) 1/4個
鶏がらスープの素 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
お湯 320cc
1⃣豚の角煮は1cm角に切る。
2⃣すべての材料を入れて圧力鍋で5分炊く。
(圧力鍋によって使い方が違ってくるので、時間など調整してください)

こんな状態になります。
3⃣玉子を2個炒り玉子にしておく。
4⃣ご飯が炊き上がったら、炒り玉子とマヨネーズ大さじ1、黒コショウをお好みで入れて混ぜ合わせる。
5⃣お皿に盛り、彩でネギの小口切りや紅ショウガ、福神漬けをのせて出来上がりです。
これは私の使ってる圧力鍋のレシピにありました。
家族みんな好きなので、毎回作っています。
炒飯はよく作るんですが、ピラフ調の炊き込みは中々作れないので気に入っています。
今回は豚の角煮沢山作ったので、多めに残っていました。
なのでお米を3合にして全てを1.5倍で作り、残ったらおにぎりにして冷凍しようと思っていたのに3人で間食。
調子に乗って食べすぎです(笑)
3人とも腹パン!苦し~💦
ふだんと少し違ったメニューは家族にも好評です。
是非作ってみてください。
その他記事
手抜きピーマンの肉詰め