今日は先日テレビでやっていたセリアで売られている、ごはんが炊ける袋の検証をしたいと思います。
沸騰したお湯の中に入れるだけでごはんが炊ける袋って凄くない!?
セリアで袋を買ってきました。


4P入り
100円(税抜)です。

この袋にお米を入れて沸騰しているお湯で15分湯炊きするとご飯が炊けるらしいんですが、ベチャベチャになりそうですよね・・・
そこにはマチが付いていて、ちょうどお茶を煮出す時の袋を大きくした感じです。
口の部分にはひっくり返せるよう返しが付いています。
さっそく使い方に書かれているとおり、ご飯を炊いてみますね。


お米はお茶碗1杯分の75gでやってみます。
うちは無洗米なのでどうしようか迷ったんですが、最初に少し吸水させてからやってみようと思います。
沸騰したお湯にボトン!


15分湯炊きしたら、かなりお湯が減り半分くらいお米が出てる💦
最初のお湯をもっと沢山にしなくてはいけないって事だなぁ。

そのあとお湯を切りお鍋の中で15分蒸らしました。
出来上がって食べてみると、、、
「おかゆ?」
やはり水分多目のご飯が炊き上がりました。
美味しいですが、白飯ではなくおかゆかな。
私の炊き方が悪かったのかな?
最初にお水を吸水させたせいかな?
お鍋で蒸らしていた時、鍋に残っていた水分のせいかな?
色々疑問が湧いてくる(*  ̄︿ ̄)
翌日ダイソーに用事があったので、行ってきました。
す・る・と

10枚入り
100円(税抜)だってー!!
断然安いじゃん(笑)
こちらはご飯が炊ける炊飯袋。
ちょっぴり名前が違うだけ💧
中身や構造はほぼ一緒です。
これが使えそうならこれからはダイソーで買おう。
そして昨日の疑問を検証する為、今日もこの袋を使ってごはんを炊いてみます。
使い方は一緒。
改良点は最初に吸水をやめてみます。
そしてお湯は多めにして15分湯炊きし、そのあと蒸らす時、下に網を敷いてみました。

メスティン用の網を使用。
そして実食。
んー💦芯が残ってる。
昨日よりはマシだけどやっぱりおかゆ調だな。
芯が残ってるのは、やっぱり吸水は必要ってことですよね。
なので今度はお米に吸水させ、先ほどの手順で湯炊き。
芯はなくなりました。
でもおかゆ調はかわりません。
お湯に塩を入れて湯炊きもしてみました。
完全におかゆ(笑)
体調が悪い時、1人前のおかゆを作るのによさそう^^;
あと離乳食にも使えますね!
非常時にもとの事でしたが、かなりのお湯を沸騰させそれを15分湯炊きする事を考えると、お水やガス・電気の熱源をかなり消費するので、正直非常時には不向きだと私は思います。
その他記事
メスティンでさつまいもご飯